数あるマットレスの中でも、最近、人気急上昇中なのが「ノンコイルマットレス」です。
ノンコイルマットレスがどんなものがご存知でしょうか。
そこで、今回はノンコイルマットレスについて、どのようなマットレスで、どんなメリットがあるかご紹介します。
ノンコイルマットレスってどんなもの?

腰痛マットレスとして人気の高いノンコイル(ウレタン)マットレスは、その名の通り、コイル(スプリング)が入っていないマットレスのことを指します。
コイルが入っているタイプのものと較べると、格段に重量が軽いことが特徴で、持ち運びに便利であると同時に、処分する際も簡単です。
サイズも薄いものから厚みのあるものまでさまざまで、使用する寝具や、自分の体型や体調に合わせて選べるのもメリットのひとつです。
薄いものは単品では使用せずに、ベッドマットと併用することが前提であるため、今使っているベッドにプラスするだけで、簡単に腰痛防止の効果を得ることが可能です。
また、金属を使っていないため、たたんで収納することができるものもあり、ベッドではなく布団派の人にも気軽に使っていただけます。
コイル使用のマットレスと比べて、耐久性にはやや難があります。
しかし、コイルの不具合からなる寝心地の悪さと比べるとその劣化は緩やかで、大きく体調に変化をもたらすものではありません。
ノンコイルマットレスには大きく、身体を包み込むような低反発のものと、適度な硬さがある高反発のものがあります。
腰痛マットレスとしては、寝返りが打ちやすい高反発のものが人気です。
ノンコイルマットレスのメリットとデメリット

ノンコイルマットレスのメリット
ノンコイル(ウレタン)マットレスのメリットは、何といってもその軽さと薄さです。
女性1人でも十分持ち上げることが可能なので、1人暮らしでも気軽に購入することが出来ます。
また、その柔らかな質感と寝心地も特徴です。
低反発のマットレスは、体重をかけることで、身体がすっぽりと包まれるような感覚が人気です。
対して高反発のマットレスは、これよりもやや硬めの質感で、身体が沈みすぎず、体圧を分散させるので、腰痛マットレスとしてはこちらがおすすめです。
ノンコイルマットレスのデメリット
デメリットとしては、コイル使用タイプと比べて通気性が悪く、耐久性にも劣るという点です。
特に、低反発のものは身体にフィットするように作られている分湿度を含みやすく、きちんとしたケアが必要です。
また、温度変化に弱く、温度が低いと硬く、高いと柔らかく変化するのも特徴です。
高反発のものは低反発に比べて、通気性も耐久性もややアップしますが、定期的にお手入れが必要なことに変わりはありません。
とは言うものの、ノンコイルマットレスのお手入れ方法はとても簡単です。
湿気を飛ばしてやれば良いのです。
ウレタンは直射日光を嫌うので、日陰の風通しの良いところで陰干しをすることで、カビの発生を防ぎ、耐久性もアップします。
ノンコイルマットレスの価格は?

腰痛マットレスとして人気のノンコイルマットレスには、さまざまな種類が販売されています。
- タオルケットのような薄さのもの
- スポーツ選手が愛用する本格的なもの
- 単体で使えるほどの厚みがあるもの
このように、数多くの種類があり、自分に合った商品を選ぶことができます。
薄いものなら、数千円で買えるものがほとんどで、今使っている寝具にプラスして使えるので、気軽に試すことができます。
単体で使える厚さのものは、一般的なマットレスと比べるとやや高額です。
しかし、公式サイトで買う場合は、割引サービスや返金保証制度があるメーカーもあり、安心して購入することができます。
また、布団派の人で、現在綿の敷布団を使っている場合は、ノンコイルマットレスの方がへたりにくく耐久性にすぐれているため、コストパフォーマンスにも優れていると言えるかもしれません。
ベッドを使用している方は、ベッドマットと併用して使うタイプのものが、比較的安価で購入することができておすすめです。
マットレスは、消耗品です。
どんな高価なものを購入しても、耐久性が優れていたとしても、一生使えるものではありません。
その点を踏まえて、自分にあった品質と価格のものを探し、定期的に買い替えるのが正しい寝具との付き合い方です。
腰痛対策マットレスBEST3
モットン
自然な寝返りをサポート!
エアツリーマットレス
身体に合わせたカッティング
雲のやすらぎプレミアム
ふんわり安らぐ朝のスッキリ感!